片付けサポートにお伺いすると、引き出しから大量のタッパー(保存容器)が出てくるお家がとても多いです。
出し入れする機会も多く、「一度時間をかけて整理しても、またすぐゴチャゴチャしてしまう…オススメの収納方法を知りたい!」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
タッパーをスッキリと収納するためには、保存容器・タッパーの選び方と自分の性格合った収納方法の両方が大切です。
保存容器・タッパーの選び方
保存容器はいろんな種類を持つとかさばるし、本体と蓋を一致させるのが大変なので、たくさんの種類を少しずつ持つより、種類を減らして数を増やすのが断然スッキリします。
どのように種類を絞ればいいか、選択基準を決めましょう。
1)重ねることができて場所を取らないもの
容器本体を重ねることができるものは場所を取らないので、作り置きなどで数がたくさん欲しいという方に特におすすめです。
私は、UNIX早ワザ レンジ名人 長角型のLサイズ(680ml)とSSサイズ(190ml)を使っています。
190mlは、ちょっとしたおかずの残りを保存する時やご飯を小分け保存する時に役立っています。
ご飯は1食分ずつラップに包んで冷凍しているのですが、この小さいタッパーにご飯を詰めた量でラップに包んでいるので量にバラつきがありません。
680mlは、まとめてご飯を保存する時、調理前の切った野菜を一時保存する時などによく使います。
種類が少ないので、この通りボックスにコンパクトにまとめることができます♪
(使用しているボックスはダイソーの積み重ねボックス大・浅型です)
以前は中間サイズの510mlも持っていたのですが、種類が多いと、順序良く重ねないとしまえないので時間がかかる、「どのサイズがピッタリかな?」と悩む時間が増えるので、大か小か二択制にしました。
私はこのUNIXシリーズが使い慣れていて、ここに絶対に収まるという安心感があるので、2代目も同じものを探しました。
近所のお店では見つけられなかったため、ネットで購入したほどです。
2)レンジ、オーブン、食洗機に対応していて、食卓にも出せるもの
ポリプロピレン製のタッパーは、そのまま食卓に出すのは見た目的に気が引けます。
食卓にそのまま出しても良いものが欲しいなと思って、以前、無印良品の「バルブ付きホーロー保存容器」を購入しました。
しかし、ホーロー容器は、電子レンジ、食洗機対応していないこと、使用しているうちにバルブが緩んできたことなどから、レンジ・オーブン・食洗器に対応しているiwakiの耐熱ガラス パック&レンジに買い替えました。

本当はガラス製は全部iwakiで統一したいのですが、先に購入した別メーカーの密閉ガラス製保存容器も特に不満がないのでそのまま使っています。
保存容器・タッパーの収納方法と収納場所
収納時、蓋をつけるかつけないか
保存容器・タッパーの収納方法は、蓋をつけたまま重ねる(積む)か蓋を取って重ねるかのどちらかになります。
それぞれメリットデメリットがあるので、必要な数と、どちらが自分の使い方や性格に合っているか?から収納方法を考えてみてください。
どこに収納するか
食器と保存容器をそれぞれ別の場所に収納する人も多いですが、使用頻度が高い場合は、よく使う食器と同じ場所に収納するのもオススメです。
食後の片付けの時、引き出しや扉をあちこち開けずに片付けることができます。

UNIXとiwakiの500mlサイズは使用頻度が高いので2段目の引き出しに

大きいサイズは使用頻度が低いので、3段目の引き出しが定位置です
食器棚やキッチンボードにしまいきれない場合は、軽い・割れない素材のものは吊戸棚などでもいいですね。
こちらのお客様宅は、「離乳食保存容器とお弁当箱を分けたい」「お弁当箱は種類が様々なので蓋をつけて収納したい」とご希望だったので、お弁当箱は蓋をつけたまま吊戸棚ストッカーに収納しています。
まとめ
タッパーの収納場所に悩んでいる方は、まずは種類を絞ることから始めてみてください。こんなにスペースが空くんだ!と驚くかもしれません。
必要に応じて、たまたま行ったお店で何となく買ってしまうこともあるかもしれませんが、ちょっとサイズ・形が違うものが増えるだけで、急に収納しにくくなってしまいます。
ちょうどよいサイズがなくても、「大は小を兼ねる」「足りなかったら2個使いする」など、意外と何とかなるものです。
タッパーの収納スペースを減らすことで、他のキッチン用品を収納するスペースができることもあります。
種類を絞ったら、自分に合った収納方法(ふたをつけるかつけないか、食器と一緒がいいか保存容器だけでまとめた方がいいか、など)を考え、収納場所や収納方法にあった収納グッズを探してみてください。
食器の選び方についてはこちらの記事でご紹介しています。
キッチンボードの選び方はこちらの記事が参考になると思います。
キッチンの片付けサポート事例