3件同時進行で進んだ『新居のトリセツ』
同時に検討していると、それぞれの収納の違い、メリット・デメリットなどに気づきがあり、面白いです^^
今回はキッチンボードの選び方について、我が家やお客様の事例も交えながらお話させていただきますね。
キッチンボードの上に置きたいものは何か
まずはキッチンボードの上(ワークトップ)に置きたい家電等をリストアップし、そのサイズを測っておきましょう。

我が家は美収納ではありません!使いやすさ重視! しかも勢いでマイホームを買ったので、造作で家具をオーダーするお金がありませんでした~(笑)
我が家の場合は、
・オーブンレンジ
・コーヒーマシーン
・コーヒーカプセル(とマグカップ)
・炭酸水メーカー
・ミキサー
・トースター
・炊飯器
・飲みかけのお酒
・たまに果物
結構たくさんあります(笑)
頻繁に使うものはすぐ使える状態なのが好きなので。
全部ワークトップに並べると、かなりサイズの大きいキッチンボードをオーダーすることになるし、家電も相当吟味して選ばないと視覚的にゴチャつきそうです。
キッチンボードにゴミ箱収納を組み込むかどうか
キッチン内にゴミ箱スペースが必要な方は、ゴミ箱を先に考えておきましょう。
キッチンボードありきで後でゴミ箱を探そうとすると、
「3分別のゴミ箱を置きたかったのに2分別しか入らない」
「気に入ったデザインのゴミ箱があったけど入らない、蓋が開けにくい」
ということになりかねません。
また、ゴミ箱スペースを取るとワークトップ下の収納スペースが減ってしまうことを念頭に置いておきましょう。
引き出し収納をフルに活用したい場合

お客様がオーダーされているキッチンボード
我が家の食器収納も引き出しメインですが、引き出し収納は何といっても食器の出し入れがスムーズです!
背の低い人、お子さんにも積極的にキッチンに入って手伝ってもらいたい人、親世帯と完全同居の人などは、ワークトップ下の収納スペースを充実させた方がよいと思います。

食洗機から一歩も動かずしまえる!
食器の引き出し収納は、フルスライドレールが絶対にオススメです!
当時そんな知識はなく、我が家の残念なキッチンボードはフルスライドレールではありません(T_T)
そのため、手前のお皿は高く積めないなどの制限があります。
さらに我が家の場合は、中段にも家電収納があるので、食器収納が左側に集中し、1段ずつしか出し入れできないんです。

1段目

2段目
前述のお客様のように引き出しが横2列あると…
引き出し2つを開いて、一気にしまえるんですよね~。
お客様のキッチンボードがとても羨ましいです!!
まとめ
ということで、キッチンボード選びの最低限押さえたいポイントは、
☑キッチンボードの上に置く家電類を採寸しておく
☑ゴミ箱収納を組み込む場合は、ゴミ箱から先に決める
☑背が低い、お子さんに積極的にキッチンに入ってもらいたいという場合は引き出し収納多めがオススメ
☑引き出し収納はフルスライドレール!
参考になれば嬉しいです!
※ご注意※
『新居のトリセツ』では、システムキッチンやキッチンボードの中までの詳細な収納提案は、収納の中、食器、お鍋のサイズ一つ一つ採寸などが必要なため、2回以上の訪問が必要になり、追加料金となってしまいます。
基本のプラン内では、「こんな収納用品があると使いやすいかも」といったご提案にとどまりますので、ご了承ください。
こちらの記事も良かったらお読みくださいね↓↓