キッチンの訪問片付けサポート事例です。
こちらのお客様宅は、「幅30㎝弱、奥行き約60㎝の奥行きの深いパントリーがとにかく使いづらい!」とお悩みでした。

賞味期限のメモを箱や扉に貼りつけて在庫管理
賞味期限切れにならないよう、メモを貼り付けて在庫管理をされていましたが、在庫は日々変化するものだし、奥の物が取り出しにくいのが難点。
残念ながら奥行きの深い棚と食品収納は非常に相性が悪いです。
さらに私が改善したいと思ったのは、ホットプレートの収納場所。

ファミリータイプのホットプレートは収納場所が悩み
現在我が家も大きなホットプレートに買い替えを検討中なのですが、大きさが大きさだけにどこに収納するかが最大の悩み。
食器棚の上ではホコリと油汚れでベタベタになってしまい、使う時は掃除から…となってしまうので、すぐ使えるホットプレートの収納場所も考えていました。
これらの悩みを解決し、しかもより使いやすいキッチンにしていきます!
食品は在庫管理しやすいのが一番なので、大きな引き出しを食品収納としてご提案する場合が多いです。
お客様宅は人数のわりに食器の数が少なめでしたので、食器棚の下2段の引き出しを食品の収納場所にしました。
整理していく中で、「1段目の引き出しに茶碗があったら子供たちもご飯をよそいやすい」とアイデアをいただき、お茶碗とよく使う小皿やお菓子用のIKEAのお皿などの定位置にしました。
パントリーに残った食品はお菓子のみ。
十分な空きができたので、キッチンボードの前にあって邪魔だった古紙置き場や、紙袋をまとめておく場所を確保することができました。
また高いところや奥の方には、使用頻度の低いかき氷機やポップコーンバッグ、オーブンの大きな鉄板などを収納することができました。
シンク下で使うザルやボウルはシンク下へ移動させるため、コンロに出しっぱなしになっていたフライパンを収納することができました。
そしてホットプレートはシンク下の大きな引き出しにぴったりサイズ!!
何となく持て余していたシンク下には、ザル・ボウル、お掃除道具、ミキサーなど、水回りで使うものを中心に置きました。
他の引き出しも不要なものを減らして、スッキリと!
長年悩み続けたパントリーが使いやすくなり、とても喜んでいただけました!!
いよいよこちらのお客様のお片付けも卒業が見えてきました。
最後はリビング収納と大きな廊下収納…
今月もよろしくお願いいたします!
10月のご訪問可能日も残り少なくなってきました。
ご検討の方はお早めにお問い合わせください。