既に間取りが決まっている人の、クローゼットの収納プランの立て方
現在、『新居のトリセツ』のお客様と、クローゼットについての収納計画について考えています。
「枕棚の高さが〇センチ、メンズのお洋服の長さが枕棚から〇センチ、レディースのトップスが〇センチくらいなので、下に〇センチくらいの衣装ケースを置くスペースができます」
「衣装ケースの深さは私はこのくらいあった方がいいと思うので、この商品を何段重ねるのが良いと思うのですがいかがですか?」
「オンシーズンのお洋服はこれに収まるように、量を見直してみてください」
「枕棚の高さは〇センチなので、こんなボックスに収納できそうです」
「普段使っていないバッグを枕棚に置くなら、こんな風に収納できます」
そんなやりとりをしています。
そのため、サイズ感をつかんでいることが大切です。
掛ける服のサイズ感が分かった上で、衣装ケースを選びましょう。
衣装ケースの外寸だけで選んでしまうと、「浅くてしまいにくい…」ということがあります。
ご自身の畳み方に合った【内寸】を知っておくことも大事になりますよ。
かけた服と衣装ケースの間にスペースがある時は、部屋着入れや、よく使う靴下や下着を入れるボックスを置いて、【投げ込み収納】にする方法もあります。
この方が引き出しを開けるというアクションが減るので、めんどくさがりの私たち家族には合っています♪
既に間取りが決まっている方は、こんな所から収納プランを立ててみると良いと思います。
注文住宅などで、これからクローゼットの形を決める方
注文住宅などで、これから枕棚やハンガーパイプの高さを決める方は、
・掛ける収納にしたい服はどのくらいあるか
・畳む収納にしたい服はどのくらいあるか
・オフシーズンの服はどのくらいのボリュームがあるのか
・今持っている衣装ケースを使うのか、買い替えでもいいのか
・バッグや小物はどうやって収納したいか、どのくらいあるのか
などを考えることから始まります。
例えば、我が家の場合はクローゼットの枕棚高さが154cmです。(我が家は建売住宅ですが)
引っ越した当初は衣装ケースを置けない!とマイナスにとらえていたのですが、実は、枕棚のモノも簡単に手が届くので、比較的使用頻度の高いものを置くのに便利なんです。
普段使いのバッグや、ベルトなどの小物を置いています。
背が高いご夫婦などは、枕棚を標準(180㎝)よりちょっと低めにするだけで、下の方より使いやすくなることもあるかもしれません。
ご自身の身長や、置きたい物に合わせて、オリジナルの使いやすいクローゼットをオーダーして下さいね。
~関連記事~
クローゼットの枕棚の高さどうする?