間取りが決まったら、今度は収納の具体的な形(扉や棚など)を決めていくことになると思います。
今回はクローゼットの枕棚の高さを取り上げてみますね。
枕棚の高さいろいろ
一般的には枕棚の高さは180㎝くらいでしょうか?
我が家は建売住宅なので自分で決めたわけではありませんが、2階の3つの洋室は、それぞれクローゼットの枕棚の高さが違うのです。
しかもどれも180㎝ありません(笑)
枕棚の高さによって使い勝手がだいぶ違うなと実感しているので、今回はそれをシェアしたいなと思いますね。
①まず、家族の寝室から。
こちらは枕棚の高さが158.5㎝です。
北側斜線制限の影響で低く設置されているようです。
(タンスを入れたかったので扉は外して屋根裏に置いています)

DSC_0409
枕棚には、子供の2軍おもちゃや、長女の学習プリント、季節の小物などを、100均の紙製ボックスに入れています。
セリアのプレンティボックス(Plenty Box)です。
100円の割に丈夫でふた付きなので、重宝しています。
出し入れする頻度は月1回~数回くらいでしょうか。
踏み台なしで出し入れできるので便利です。
②そして、今はあまり使っていない部屋。
こちらの枕棚の高さが一番高くて、169㎝です。

DSC_0417
そもそもあまり使っていない部屋なので、枕棚に置いているものもほとんど使っていないもの(そろそろ捨て時かなと思うくらいw)ばかりです。
このくらいの高さになると、取り出すのがやや億劫になります。
③最後は、現在夫婦のクローゼット兼ミシン部屋。
ここは狭い部屋なのでクローゼットも奥行が浅く、その結果枕棚の高さも154㎝と一番低いです。
ここの枕棚には、主に、私のバッグ、夫の下着と靴下を入れたボックスを置いています。
夫の下着があるので、毎日出し入れしていることになります。
一番低いだけあって、このクローゼットの枕棚が一番使いやすいです!

DSC_0416
枕棚が低いということは下に収納が置けないということ
枕棚が低くて出し入れしやすいということは、逆に考えるとハンガーにかけた洋服の下に、衣装ケースなどの収納は置きにくいということですね。
我が家の③のクローゼットも、衣装ケースは2段までしか置けません。
ですが、オフシーズンものが入っているだけで、衣替えの時期以外使わないので全然不便を感じません。
それよりも、普段使うものが目の前の高さにあるということにメリットを感じています。
お片付けサポートでお伺いすると、②のように吊るした洋服の下に3段の衣装ケースを置いて、下着、靴下、畳むお洋服などを収納している場合が多いです。
枕棚の上はちょっと高めになるので、中身が分かる工夫(ラベリング、中身が見えるボックスなど)をした上で収納するようにしましょう。
枕棚を作らないという方法も
畳むとシワになりやすい服、畳んでもすぐ崩れてしまう素材の服が多い、という方は、いっそ枕棚をなくしてハンガーパイプを2段にしてしまってもいいですね。
手が届く高さは、【身長の約1.2倍】と言われています。
ハンガーが掛けられれば良いので、身長160㎝の人なら、ハンガーパイプの高さ200㎝ちょっとまで背伸びせずに届きます。
そして我が家の③のクローゼットを見てみてください。
ハンガーパイプからジャケットの裾までの長さは約92㎝(夫の身長177㎝)。
ズボンハンガーを使用した時の、ハンガーパイプからズボンの裾までの長さは約80㎝でした。
ハンガーパイプを、100㎝と200㎝(または95㎝と200㎝など)などにすれば、男性の服でも2段に収納ができますね♪
この時に枕棚をどうしても作りたいというときは、踏み台必須となります。
収納を設計する時も事前計画が必要
図面上で「よし、ちゃんと収納も確保したぞ!」と思っていても、いざ住んでみたら「この収納使いにくい!」ということが起こりえます。
身長、枕棚にしまいたい物、ハンガーパイプに掛けたいものなどシミュレーションしながら、収納をオーダーすることが必要だということがお分かりいただけたでしょうか?
特にお洋服が多い方、こだわりの強い方は、間取りがだいたい出来上がったらこんなことも考えてみてくださいね。
「オンライン間取り相談」にて、このようなクローゼットやパントリーなどの収納の設計についてもアドバイスさせていただくことができます。
お気軽にお問い合わせくださいね(^^)
はじめまして。
こちらのハンガーパイプは備え付けだったのでしょうか?
ご自分で付けたものでしたら、どのようにして付けたものか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
四ツ屋様
ご質問ありがとうございます。
我が家は建売なので、すべて備え付けでした。
ハンガーパイプの取り付けについて書かれた記事を見つけましたので貼り付けておきます。
ご参考になれば幸いです。
https://www.rebirth-j.com/blog/organize/post-2419