お引越し前の収納計画『新居のトリセツ』お客様事例のご紹介です。
M様→ご夫婦+お子様2人の、4人家族。4LDKの建売住宅です。
コロナウイルスの影響で直接お伺いすることができませんでしたが、間取り図、今のお住まいの写真、新居内見時の写真などをお送りいただき、オンラインZoomで約2時間カウンセリングの後、収納計画提案書を作成させていただきました。
2階LDK+1室、1階水廻り+3室の間取り。
お子様たちがまだ小さく、奥様もお仕事をされているとのこと。
奥様の家事育児の負担がなるべく軽くなるよう、上下の移動や出勤時・帰宅時の動線に合わせた収納プランを作りました。
《1階収納プラン》
玄関付近に下駄箱以外の収納がありません。
下駄箱の一部に、雨の日グッズ、自転車の充電器、公園グッズ、生協の返却物、などを収納するようにしました。
その分、靴の収納量が減り、季節に合わせて靴の入れ替えが必要になってきますが、数ヶ月に一度のこと。
朝やお出かけ時のドタバタを減らすことを最優先に考えました。
コートをかける場所がなかったため、玄関ホールのに厚みのない突っ張りラダーラックを設置し、コート掛けや抱っこ紐かけなどに使っていただくことをお勧めしました。
お洗濯はドラム式洗濯機か浴室乾燥機を使用するとのことでしたので、脱衣室に突っ張り棒を設置し、そこにハンガーやピンチハンガーを常時かけられるようにしました。
1階寝室クローゼットの半分にスチールラックなど丈夫な棚を設置し、季節外の靴、防災グッズ、季節家電、お下がり待ちの靴、季節飾りなどを収納する納戸スペースとして活用いただくことにしました。
《2階収納計画》
2階はLDKの収納が少なく、キッチンはL字型。
L字型キッチンは、コンロ、流し、冷蔵庫の3つを結んだ線=「ワークトライアングル」が短く移動がコンパクトで効率が良いのですが、収納プランが難しいです。
冷蔵庫のスペースを除くと、食器棚やキッチン家電を置ける場所は幅130㎝弱。
しかも、このコンロ奥の空間をどう使うか…悩みました。
奥様と相談したところ「キッチンにゴミ箱は置かなくてもいい」という決断をしてくださいました。
ゴミ箱を置かない代わりに、ゴミ袋を下げられるように「スリム長押」という壁掛け収納をお勧めしました。
食器棚とコンロの間にキッチンワゴンを置くスペースが取れそうなので、そこに毎日使う水筒・お茶・コーヒー・お酒などを取り出しやすく収納します。
収納スペースが足りない様であれば、コンロ奥の空間にもキャスター付きのラックを入れていただくことで、比較的使いやすくすることができそうです。(ただし使用頻度の低い物)
L字型キッチンのコーナー部分は小さな棚板1枚だけの空間になっています。
ここの収納は難しいです。下の図のように、使用頻度に応じた収納が重要になります。
お米や食洗機洗剤などはここがベストだと思われますが、その他の物については、お引越し後に改めてフォローさせていただくことにしました。
ダイニング側の収納には文房具やお薬、裁縫箱など。
2階個室はお子様の遊びスペースになる予定ですが、収納の一部をティッシュなどの日用品ストック、書類などの置き場として使っていただくことを提案しています。
また、2階で出た洗濯物やパジャマをスムーズに1階に持って行けるように、2階リビングの入り口付近にパジャマや洗濯物の一時置き場を作っていただくのが良いと思います。
M様は、3ヶ月のオンライン片付けサポートにお申し込みいただきました。
荷造りをしながら新たに出てきた物についても、その都度どこに収納すればいいかのやり取りをさせていただいております。
頭の中にM様宅の間取り図と、どこに何をしまうかインプットされているので、アドバイスもスムーズです。
スッキリ使いやすいお家にしていただくため、引越し前後どちらもしっかりとサポートさせていただきます!
M様、掲載許可ありがとうございます。
ご利用いただいたのは、引っ越し前の収納計画+オンライン片付けサポート
(「お片付け計画書」を「収納計画提案書」としています)