12月になり、仕事、学び、PTAとやることいっぱいな日々を過ごしています。
11月末に手帳を購入したので、12月から2022年の手帳を使い始めました。
私は、例年マンスリーだけのシンプルな100均の手帳を使っています。
ですが「2021年はもっと時間管理をしっかりしよう!」と、ウィークリーもついていて「何時に〇〇をする!」と書き込めるものを購入しました。

2021年手帳の見本ページ
結果…ウィークリーは続きませんでした。(ほぼ真っ白!!)
私の場合、
・同じ予定を2ヶ所に書き込むことが手間に感じる
・時間を決めても予定通りにならない
・「何時に何をする」を考えること自体が時間がかかる
だったんです。
「いつやるか」ということ以前に、「やらなければならないこと、取り掛かりたいことが全部見えている状態」が、私には必要なんじゃないかなと思ったのです。
というわけで、2022年版の手帳を書き始めたと同時にやり始めたのが、コレ!

黄色:仕事 黄緑:発信したいこと 水色:PTAとプライベート 「プライベート」も欲しいなと思って、この後からピンクのふせんを使い始めました
やることを書いた付箋を、「重要性が高い/低い」「緊急性が高い/低い」の2×2マトリックスに貼りつけることです。
付箋には、目安でもいいから締切日があると強制力が働きますね。(現に、黄緑はまだ1個も消化できていないです!)
この時は「重要かつ緊急」が多くて、心の中もゾワゾワしていました。
・「重要かつ緊急」をとにかく減らす
・少し進めて左にずらす(少し進んで余裕が出る状態)
ことに集中できました。(かなりあれこれあったので、この日の夜はお酒を抜きました!)
また、ある日は急に仕事がキャンセルになったので「デスクワーク集中日」にすることにしました。
今日絶対やることをマトリックスから剥がして机にペタペタ貼り付け、タスクが完了したら1つずつ剥がしてゴミ箱にポイ!!

黄:仕事 水色:PTA ピンク:プライベート、家事
この「ゴミ箱にポイ!」がめちゃくちゃ気持ちがいいんです!!
小さなことでも達成感って大事ですね。
で、「いつ・何時に」が決まっているものは今まで通りマンスリーの手帳に記入しています。
私が外に出かける時は、これ以上の情報は要らないなと。
たまに電車で長距離移動する時は、この手帳と裏紙数枚があれば大丈夫。(笑)
「やることが多すぎて、何から手を付けたらいいか分からない…」
「やろうやろうと思っているのに、今日もできなかった…」
という人は、やること探しは得意だけど、消化不良になっているかもしれないな、と思います。
・やることを全部書き出す
・自分の中で優先順位をつける
・締め切りを作る
これで、最近は「忙しいけど何となく回っている感じ」がしています。
今、開催準備中の「思考整理ワークショップ」もこのワークを取り入れています。
☑「やるやる詐欺」で「〇〇したいんだよねー」とずっと同じことを言い続けている人
☑やらなきゃいけないことがいっぱいで、気持ちに余裕がない人
☑計画的に物事を進められるようになりたい人
☑来年こそ片付けを完了させたい人
などにぜひ参加してもらいたいなぁ、と思って準備中です!
ご案内はメルマガが一番早いです。
まだの方はぜひご登録ください♪
こちらの無料診断やメール講座に登録いただいても、メルマガが届きます。