間取りの失敗ランキングでも、「収納」はいつも上位の項目。(suumo 先輩161人に学ぶ!間取りの失敗ランキング)
マイホームに引っ越して数年の方から、「どう片付けたらいいかわからないんです」とご相談・ご依頼をいただくことは多いです。
そのような経験から、家を建てる方は「間取り決定前から」、マンションや建売住宅にお引っ越しされる方には「お引っ越し前から」収納計画を考えるべき!と考えている私です。
新居の収納で失敗した!と思うことは?
実際にマイホームを購入して住んでいる方で「収納で失敗した!」と感じている人は、どんなところでそう感じているのかな?と思い、InstagramとTwitterでアンケートをお願いしてみました!
Instagramフォロワーさんは、「欲しい場所に収納がない」「収納が少ない」が多く、
Twitterユーザーさんは、「収納はあるけど中がぐちゃぐちゃ」「欲しい場所に収納がない」が多かったです。
インスタの方は「建売、マンション」の方にも回答をお願いしたので、全く同じ質問の仕方ではなかったため一概に比べられませんが…
・収納の量
・収納の場所
・収納のサイズ
・収納内部の使い方
それぞれにお困りの方が一定数いるということが分かります。
我が家の収納の残念ポイント
ちなみに我が家の収納残念ポイントその1は、「玄関上がってすぐの廊下収納の奥行き」。
場所的にはコート掛けに絶好の場所なのですが、クローゼットとしてでなく物入として作られた収納なので、奥行きが400㎜しかありません。
そこに突っ張り棒をつけているので、大人のアウターは斜めに無理矢理しまい込んでいる感じです。500㎜あったら嬉しかったな…
電動自転車の充電をする場所がないので、この収納の中か廊下にコンセントも欲しかったな。
残念ポイントその2は「小屋裏収納への階段の場所」。
娘2人だし、2段ベッドが欲しいとのことで、我が家で一番広い7.2帖の主寝室を子供部屋に割り当てることにしました。
窓やエアコンの位置を考えると、ベッドの置き場所はこの位置しかありませんでした。
(最初はエアコンの前にベッドを置いてみましたが、上で寝た長女が一日目で風邪をひきえらい目に遭いました)
階段を下ろすとこんな感じです。
なるべく上段が低い2段ベッドを選んだので、幸いこの状態で小屋裏収納に出入りできますが…居室にこの階段があると家具の配置にかなり制限が生まれるということを昨夏痛感しました。
できれば廊下など、絶対家具を置かない所がいいですね。
今年は2階の物を断捨離して「小屋裏には極力モノを置かない作戦」を決行しようと考えています。
収納で失敗した!とならないために
我が家は建売住宅なので仕方ないのですが、注文住宅で収納もこだわりたい!という人は、失敗したくないとあれこれ情報収集されていると思います。
片付けサポートや収納計画でたくさんのお家や間取り図を見せていただいている私が考える、「収納で失敗した!」とならないために必要なことは、
①必要なものだけ持っていくこと(不要な物は極力減らす)
②しまいたいものをあらかじめリストアップしておくこと
③使う場所のなるべく近くに収納を作ること
です。
現在、「たくさんの片付け苦手さんのお家を見ているからこそわかる、収納のプロ目線での家づくりガイドブック」的なメール講座を作っています!
今月中にはリリースしたいと思っていますので、興味がある方は、メルマガやTwitterなど登録していただければ嬉しいです^^