3ヶ月間のオンライン片付けグループ講座「オンライン片付けゼミ0期」のご感想を一部抜粋してご紹介させてください!
お一人お一人のより詳しいご感想は、リンクURLをクリックしていただくと読むことができます。
☆…………………………………………☆
物の収納位置を確保したことで、戻すのが楽になりスムーズに物事を進められるようになってきました。
小学3年生の息子が、味噌汁と生姜焼きを作ってくれました!
整理したおかげで調理器具をすぐに見つけ、調味料もささっと取ってくれて…
スムーズすぎる!これが普通なのか!?と嬉しくなりました。
自分の空いている時間に自分のペースで進められる点と、困ったらいつでも新井さんに聞けるというところで片付けを怖がらずに進めることができました。
皆んながやるからやらなきゃいけない焦りを上手く活用できてるなと思います。笑
ここまで「自分は頑張って片付けをしたぞ!」という気持ちになったのは初めてかもしれません。
(Sさん)
https://ameblo.jp/notmanybutfavorite/entry-12644486444.html
☆…………………………………………☆
「いつでも片付けられる」と思っていて、なかなか重い腰を上げることができませんでした。
私には期限と報告、他人の目がないと重い腰を上げられないことも分かりました。
片付けたい気持ちはあるのに、一人ではなかなか重い腰を上げられない人にお薦めしたいです。
(Oさん)
https://ameblo.jp/notmanybutfavorite/entry-12644603892.html
☆…………………………………………☆
一人だと億劫になって「明日にしようかな…」とズルズル引き伸ばしがちだったので、「この日はとにかく取り組む!」と気合を入れることができて有難かったです。
写真を共有したりして人に見られるのは…と、少し躊躇する気持ちがありましたが、参加してみると、他の人のことはそれほど気になりませんでした。(気にしている余裕がない^^;)
自宅の散らかりようも、綺麗になれば過去のことになるので、案外気にならないと感じました。
考えてもいなかった物の移動とか、置き場所の変更など、たくさんのアイデアを出してもらえて、さすが!と感心しました。
(Hさん)
https://ameblo.jp/notmanybutfavorite/entry-12645385800.html
☆…………………………………………☆
時間はまとまってなくて良いということ。
「空いているところを片づけ時間のためにブロックする」という作業から片づけスタートなのだということに気づきました。
今まで何年も片づけの作業をしていなかった私がとりかかれるだろうか。
理論や効果は十分わかっていてもなかなか手が動かない、実行力や美的センスがないからダメだと思っていました。
自分が実際に動けるかどうかが一番重要なので、お片付けdayは本当に良かったと思います。
新井さんへの質問がいつでも可能で、細かい質問にも回答してくださったのが、とても安心できました。
(Iさん)
https://ameblo.jp/notmanybutfavorite/entry-12645491660.html
☆…………………………………………☆
◆やり方が分かる(レクチャーやワークでインプット)
◆いつやるか決める(片付けDAYや自分のすき間時間をブロック)
◆続けられる環境を作る(グループでの報告や質問し放題)
ことで、苦手な片付けに3ヶ月も継続して向き合えたこと、本当にすごいなぁと感動しています。
これは私の講座の中身やサポート力だけでなく、受講生さん全員の頑張りが「見える化」していたということも大きいです。
私自身は「お片付け講座」の経験はさほど多くありません。しかも連続講座は初めての取り組み。
でも、私がやりたかったことは、「わかりやすい素晴らしい講座をすること」じゃなくて、「自分で片付けの仕組みを作れるように行動してもらうこと」だったので、現場経験を活かしたサポートをしようと、思い切ってチャレンジしました。
結果、皆さんが気づきや変化を得られるサポートができて、皆さんに「やればできる!」という経験をプレゼントしていただきました。
本当にありがとうございます!
しかも4名とも「この勢いで片付けを継続したい!」と、グループLINEサポートを続けてくださることになりました!
また皆さんの力になれると思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。
1期の片付けゼミは体験会は1月8日と12日、本講座は、1月15日スタートです。
早速お申込みが入っていますが、まだお席がございます。
2021年は絶対片付けたい!という方のご参加をお待ちしています。
--------------------