お引越し前の収納計画『新居のトリセツ』をご利用下さったお客様の事例をご紹介します。
E様ご夫婦+来春から入園の男の子の3人家族です。
Eさん宅は3LDKで79㎡のコンパクトなお家です。
「狭いのがとにかくコンプレックスで」とお悩みでしたが、
☑要所要所に収納が確保されている
☑階段の位置を工夫することで、階段下を大収納に
☑2階子供部屋は造作収納は付けずにフレキシブルに
☑大きな小屋裏収納
☑主寝室ロフトに旦那さんの隠れ家
とメリハリと工夫を感じる間取りでした!
どこに何を収納するかを考えながら設計士さんと間取りを作られたそうですが、お引っ越しが近づくにつれ、本当に片付けられるだろうか…と不安になり、お申し込み下さったそうです。
「ここは〇〇を置いて…」
ということまでは、皆さんなんとなく考えて間取りを決めてはいるのですが、実際に、この収納にどうやって収めるの?と考え始めると、実際にイメージするのは難しいですよね。
そこは、先輩主婦・ママであり、片付けのプロの出番です!
■玄関収納
アウター、お出かけ小物(帽子・手袋など)、自転車充電器、ご主人のお仕事カバンの定位置に。
隣がトイレには収納がほとんどないので、枕棚にはトイレットペーパーや生理用品のストックスペースも確保しました。
玄関廻りの細々したものは、IKEAのRASKOGが投げ込み収納でラクだし、来客の目についても「かわいい~」になるかなと思いオススメしてみました。
お水やお茶など、重たいものをキッチンに運ぶのが大変…と仰っていたので、キャスター付きすのこを玄関に置いておくといいですよとご提案しました。
■脱衣室・リビング収納
脱衣室収納には、バスタオルや洗濯グッズの他に、ご家族のパジャマや旦那さんのジム用ウエアを。
脱衣室出てすぐの収納には、大人のインナーや靴下、お子さんの服・オムツ、2軍おもちゃを収納。
(1軍おもちゃはTV下におもちゃや絵本が入るような収納を購入するようお勧めしました。)
脱衣室にインナーなどすべて置くことは難しいので、お風呂の時に必要なモノだけ脱衣室に持って行く流れです。
リビング収納にはママの1軍服、旦那さんの仕事着、お子さんの服、お子さんの幼稚園グッズを収納したい!と強い希望でしたので、普段平日は何着の服で回しているのかなどヒアリングした上で、しっかり収まるようご提案しました。
■キッチン収納・階段下収納
キッチン収納には、燃えるゴミ・プラゴミ・古紙入れ、よく見る書類、文房具、救急箱、充電器類を。
階段下は、ペットボトルなどのゴミ箱、常温保管の食材、土鍋やホットプレートなど大き目のキッチン用品、日用品ストック、お掃除道具、防災グッズ、水やお茶の買い置きなど、たくさんのものを収められそうです。
Eさん、そろそろお引っ越しかな?
「おかげでスムーズに荷造りができています!」と嬉しいご感想も頂いています^^
次回、ご感想もくわしくご紹介させていただきますね。
コンパクトなお家は、モノの持ち方や収納を工夫することで、
必要なモノが近い・掃除が短時間で済む
とメリットにもあると思います。
コンプレックスがお気に入りポイントに変わるお住まいになることを願ってます!
Eさん、この度はご依頼とWEB掲載許可ありがとうございました!
ご利用いただいたのは、お引越し前収納計画『新居のトリセツ』