エニアグラムお片づけ士®アンバサダーで「性格タイプ別のお片付けセミナーを作ろう!」ということで、プロジェクトチームが動き出しました。
学びのある面白いコンテンツを作るには「対象となる方がどのようなことで悩んでいるのか」を知るのが大切。そこで、アンケートを作ってみました。
なんと数日で49名もの回答をいただくことができました!
メルマガ読者様、SNSでつながっている方、またそれを拡散してくださった方、本当にありがとうございます!!!
お片付けが苦手な方は、特にどのようなことで悩んでいるのか知りたい方もいらっしゃると思い、少しシェアさせていただききたいと思います。
お片付けの悩みランキングは?
「お片付けの悩みで当てはまること」を8項目用意し、複数回答可でチェックをしていただきました。
質問の項目は、「性格タイプ別片付けセミナー(仮)」で解決策をお伝え出来そうなお悩みだけを書き出しました。
上記8項目に該当しないお悩みは、「その他」のところや「自由記述欄」に回答してくださった方もいらっしゃいます。
第1位 片付けられない原因は自分や家族の性格にもあると思う
お悩み第1位は、まさに「性格タイプ別片付けセミナー(仮)」でお伝えできそうな部分です
例えば、
・ズボラな性格だから、後回し癖があるから→キッチリできない性格
・いつか使うかもと思うと捨てられない、いざ必要な時にないと困るから→心配性
・思い出の物やいただき物が申し訳なくて捨てられない、子供の作品を捨てるなんて子どもに申し訳ない→物に感情が行ってしまう
といった感じでしょうか。
「だから片付けられない」と思ってしまう=「片付けないことを選択してしまっている」かもしれません。
ご自身の性格を踏まえた上で、「じゃあ自分はどうしたいのか」を考えてみることから始めてみるとよいと思います。
家族が片付けられない原因はどんな性格によるものなのかうすうす感づいている人は、自分と家族の違いにも気づいていらっしゃるのではないでしょうか。
違いがあることを踏まえた上で、「家族はどうしたいと思っているだろうか」「じゃあ自分はどうすればいいのか」を考えてみることが重要だと思います。
第2位 片付けようと思っているが、何から始めたらいいかわからない
これは、お片付けの現場でもよくお聞きします。
あっちもこっちも気になっているので、どこからやるかも決められないし、やる場所を決めたところでやっぱり何から始めるかが分からないのだと思います。
片付けの基本ステップは、「減らす→分ける→収納する」です。
お片付けが苦手な方でモノが少ないという方はほとんどいません。みんなモノが多い、あるいは自分の管理能力を超えるモノの量を何とかしようとしています。
ですので「減らすこと」はもちろん大事です。
しかし、減らすだけではなく、「安易に家にモノを入れない」という気持ちを持つ、「これは自分にとって必要なのか」を正しくジャッジできるようになる、ということもとても大切です。
「減らしたけど、この後どうするんだ?」でつまづく人もいるでしょうし、「最初に減らすのは分かっているけど、その後どうしたらいいか分からないと行動できない」という方もいるでしょう。
そもそも「減らせなーい!どれが必要でどれが不必要か自分で決められなーい!」の人もいます。
これも性格が現れていると思います。
いずれにしても、コツコツやるしかありません。
セミナー作成チームの初回ミーティングでは「ワークやシェアタイムは必須だよね」という話になりました。
インプットだけでは、片付け本やネットの情報と同じです。
現場大好き整理収納アドバイザー軍団が作る講座なので、コツコツの第一歩をその場で踏み出せるようなセミナーを作れたらいいなと思います。
私の無料メール講座間取りから片付くしくみを作る8日間メールレッスン」は、
「減らしたけど、この後どうするんだ?」でつまづいた人、「最初に減らすのは分かっているけど、その後どうしたらいいか分からないと行動できない」という人に、
「間取りから考えてみるのはどう?」というのを実例を交えてご提案した内容です。
もし良かったらご覧になってみてください。(画像をクリックすると登録画面に飛びます)
第3位 家族にどうやって片付けを促せばいいのかわからない
これもよく聞くお悩みです。
その他や自由記述欄にも、「家族が片付ける気がない」「片付けに非協力的」という回答を頂いています。
家族が片付けようとしないのには、「散らかっていても困ってない」「今やらなくてもいい」「どうせお母さん(妻)がやってくれる」「やったところで違うって文句を言われる」など、それぞれの気持ちがあるからだと思います。
片付けたかったら片付けているはずだし、家族や誰かに相談しているはず。
あるいは、私の求めている片付けレベルと家族が求めている片付けレベルが違う
「片付かないことによるお困り度や感じている不自由さ」などが人によって違うからかもしれません。
これも性格によるものもあるので、やはり第1位で書いている「自分と家族は違う」という前提に気づくことで、相手に合ったアプローチ方法が見いだせるのではないかなと思います。
お片付けの悩みランキング、いかがでしたか?
私だけじゃないんだーって思った方も多いはず。
「片付けられない」のをプロに相談するのは恥ずかしいことではありません!
そのままにしていることの方が残念なことです。
「こんなこと言ったら笑われるかも、馬鹿にされるかも」なんて思わず、勇気を出して相談してくださいね。
お片付けの悩みアンケート(性格タイプ別お片付けセミナーアンケート)は現在も募集中です!
もしよかったらご協力をお願いいたします。
他の項目や自由記述欄に書いてあったお悩みなどについても、私なりの考えをブログに書いていきたいと思います。
ブログは不定期更新になります。
メルマガに登録していただくと、更新情報やセミナーのご案内などを確実にお届けします!