≪ブログ≫ ◆子供の片付け ◆我が家の収納

幼児通信教育教材の収納方法(こどもちゃれんじ)

2019年8月14日

年中の次女が4月から「こどもちゃれんじ」を始めたのに影響されて、長女も夏休みから「進研ゼミ小学講座」を始めました。

進研ゼミ小学講座のスタートセット

すごい量に夫婦とも引きました…

長女の分はまだ1ヶ月しか経っていないので、今は仮置きで収納してしますが、次女の方はもう5ヶ月経って、収納方法なども定着してきたので、まとめてご紹介したいと思います♪

 

主な教材は、ワークブック、絵本、知育玩具、カードゲーム、DVD

次女は年中さん向けの「こどもちゃれんじすてっぷ」コースですが、おおむね

【2ヶ月おき】知育玩具のような大きな教材とDVD
【毎月】絵本とワークブック(切り離し式のカードゲームつき)

が教材として届く、ということがわかりました。

こどもちゃれんじすてっぷ

こどもちゃれんじすてっぷ(4~8月)

 

 

カードゲームは、中身が見える「スライダー付きチャック袋」と「クリアファイル」へ

 

カードゲーム収納

カードはチャック袋へ、台紙はクリアファイルへ

 

毎月増えるカードゲームの収納方法には悩まされましたが、カード類は【中身が見えるスライダー付きチャック袋(写真の袋はセリアで購入)】に、台紙などは【クリアファイル】にしまう方法で定着しました。

スライダー付きチャック袋は、

・中身が見えるのでラベリング不要
・スライダー付きだと幼児でも開け閉め簡単
・かさばらない

のが良いです♪

 

こどもちゃれんじ 収納

カードゲームは知育玩具といっしょに「ちゃれんじ」のボックスへ
(セリアの「収納バスケット アレンジワイド」です)

 

DVDも紙のケースは処分し、CD/DVDファイルに保管することにしました。

 

 

知育玩具は一軍おもちゃと同じ特等席へ

おもちゃ収納 テレビボード

 

 

たくさん使ってほしいので、一軍のおもちゃと同じTVボード内に収納しました。

代わりに使用頻度が低くなってきたおもちゃは、処分または2軍ボックス行きになりました。
子ども自身がどうしてもやりたい!と始めたのだから、その辺の説得は割とスムーズに行きました。

【定量をキープする】のが重要です^^

 

なぞりん(ひらがな練習エデュトイ)、絵本、ワークブック、保護者向け書類は、ニトリのブックスタンドを活用

 

なぞりん、ワークブック、絵本、シール、保護者向け書類の収納には、【ブックスタンド】を使い、ダイニングテーブルの近くを定位置としました。

ちゃんと椅子に座って書いて欲しいので、机の近くにあると動線的にも良いですね。

ブックスタンドは、今後溜まっていくことを考えるとある程度丈夫な方が良いので、100均商品ではないほうが良いかなと思います。

 

ワークブックは解き終わったら処分しています。

 

書類は失くさないように教材と一緒にクリアファイルで保管。
[長女・次女・今月のガイド]と3つのファイルに分けました。

 

 

増えすぎて収納方法に困る、シールがどこかに行ってしまった、おもちゃや絵本に埋もれてワークが終わらないまま翌月分が来てしまう…など、お悩みではありませんか?

 

大人も子供も、増えすぎると片付けられないし、「片付け方」が分からないと片付けられません。

一緒に片付け方を考えてあげてくださいね。

 

参考になれば嬉しいです。

 

「間取りから片付くしくみを考える」メールレッスンもぜひ読んでみてくださいね。

↓こちらの画像をクリック↓



無料コンテンツ配信中です

 
  • この記事を書いた人

新井友紀子

整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト。 間取りとお客様のライフスタイルから、ラク家事・ラク片付けにコミットする収納提案をする「間取りから片付く仕組みを作る」メソッドが好評を得ている。 クライアントの自宅へ訪問する「片付けサポート」のほかに、新居の収納プランニングやオンラインでの間取り収納相談なども行っており、サポート・相談実績は400件を超える。

-≪ブログ≫, ◆子供の片付け, ◆我が家の収納

© 2023 イエミカプランニング/整理収納アドバイザー新井友紀子