目次
このようなことでお困りではありませんか?
間取り決定前
- ハウスメーカーに間取りを提案してもらったが、これでいいのか自信が持てない
- 収納が足りるのか、適材適所の収納配置になっているか心配
- 希望を叶えようとしたら建築面積が大きくなりすぎてしまった、部屋が狭くなってしまった
- 間取り決定時期が迫っているのに納得の間取りにならず、頭と情報の整理が必要だと感じている
- 子どもの成長を見越した間取りや収納にしたいが、子どもがまだ小さいのでイメージできない
- 担当者や設計士が若い男性や家事経験の少ない人で、家事や片付けの話をあまり理解してもらえない
間取り決定後
- キッチン収納、造作収納棚など、どんな形、サイズが使いやすいのか分からない
- 収納は作ったもののどこに何を収めればよいのかイメージできない
- 不要な物はしっかり手放して新居に引っ越したいが、何から始めたらよいのか分からない
- どのような収納用品、収納家具を選んだらよいか分からない
- 新居は絶対に片付けに困らない家にしたい!
せっかくの注文住宅なのだから、間取りや収納にこだわりたい!とお考えの方も多いでしょう。
今はSNSなどで間取りや収納に関する様々な情報が手に入ります。
しかし、家づくりコラムやアンケート調査などを見ると、家づくりの後悔ポイントの上位に必ずあるのが「収納」です。
・
収納をたくさん作れば片付くわけではありません。
「片付けが苦手だから収納をたくさん作る」だけでは、入るだけモノを詰め込んでしまい、やがて収納はモノで溢れてしまいます。

特に片付けが苦手な方は、「ないと不安」「あとで後悔したらどうしよう」「とりあえず残そう」という気持ちでモノを持っている方が多くいらっしゃいます。
「SNSで〇〇があったほうがいいって書いてあった」など、たくさんの情報に振り回され、間取り迷子になった方を見て思うのが、
片付け苦手な方は、家づくりの場合には「あれもこれも必要な気がする」「後で後悔したくない」という気持ちとなって、オーバースペックやいびつな形の間取りになって現れるということ。
使い勝手の良い間取りや片付けやすい収納を作るためには、
☑自分やご家族がどんな暮らしがしたいか、要望と思考の整理
☑ご家族のライフスタイルに合った生活動線のシミュレーション
☑生活動線に合った場所に適切なサイズ・形の収納
☑どこに何を収納するかの収納計画
☑使いやすい収納用品選び
☑必要なモノを選びとる住み手の整理力
などが欠かせません。
どのようにしたら片付けやすいか、家事がしやすいかは、ライフスタイルや性格によっても異なります。
住宅会社の担当者さんや設計士さんは、家づくりのプロであって片付けのプロではありません。
「家づくりのプロが作った収納だから、片付くに違いない」ではないのです。
これまでたくさんの家に片付けにお伺いし、片付けにくい間取りや収納をたくさん見てきました。
「引っ越したら片付くと思っていたのに片付かない」
「大きな収納があるのに使いこなせていない」
とお困りの方と使いやすく片付けやすい収納を作り、お客様がモノの要不要の判断ができるようにサポートしてきました。
後悔のない家づくりをしてもらいたい
新居をモノで溢れさせない考え方を知ってほしい
収納よりも豊かな空間づくりにお金をかけてほしい
そんな想いからこのサービスを作りました。
これまでのべ450件以上の片付け経験を持ち、間取りが読める整理収納アドバイザーが、片付けのプロ、子育て中の主婦・母親目線で、「片付けやすく家事がしやすい収納」を間取り作りの段階から一緒に考えます。
。
新築収納プランニングで家づくりがこんなにスムーズになります
.
・担当者さんとの打ち合わせがスムーズに進む
・自信を持って間取りを決定でき、安心して次のステップへ進める
・間取り、造作収納、キッチン収納などで迷う時間が減る
・モノの住所が早い段階で決まるので、コンセント位置が決めやすい
・どんな収納用品を用意すればいいのかイメージできる
・引越しがスムーズに進み、引越し後すぐから家事・片付けがしやすい家になる
・探し物や片付けのことで家族ケンカにならない
新井の片付く家づくりサポートが選ばれる5つの理由
理由その1 主婦・母親目線でお子さんの成長も見据えた収納提案をします
理由その2 多くの片付け苦手さんと向き合った経験を間取りと収納に反映させます
理由その3 どんな暮らしがしたいか、要望を引き出し整理することで、お客様の思考も整理されます
理由その4 展開図を書いたりやネット画像などを見ることで新居のイメージが膨らみます
理由その5 課題や要望が整理されたレポートを都度お渡しします
お客様の声
W様(40代)・大阪府
子育てや家事をする中での使いやすい収納提案。大きくなってしまった間取りの坪数減!
建築士さんと最高10回程度間取りを検討する中で、家が大きくなってしまい、夫と話し合うも決まらず、家を建てたことのある友達に相談するも納得いくプランを決められず悩んでいました。
子供のリビング勉強について調べている中で新井さんのホームページにたどり着き、子どもさんを育てている中での整理収納のブログの内容にとても共感、感心しました。
相談メニューを見たら、間取りも一緒に考えてくれるプランがあったので、わらにもすがる思いですぐ予約しました。
新井さんとのミーティングで、家が大きくなったプランについて「この収納は使いにくい、収納が多すぎてもよくない」ということを、理由を添えて客観的なアドバイスをいただき、冷静になって頭を整理できたので、家の間取りについて夫としっかり話しあうことができました。
また、苦手な乾いた洗濯物を片付けることに関しても、原因とどうしたら片付けられるようになるか教えてもらうことができました。ものを減らす方法、ムダなものを持たない方法も教えて頂けて、目が覚めた思いがしました。
設計士さんとは違う、子育てしながら家事をする中での使いやすい収納の場所の作り方、収納の使い方を考えて教えてもらい、坪数を小さくしつつ、より使いやすい収納場所の提案を頂くことができ、納得して間取りを決定することができました!
.
間取り決定の締め切りが迫る中でも、良い案ができた
2回目の相談では、キッチンのカップボードやゴミ箱の場所の相談をしました。私の中で漠然としていて、全然具体的にイメージできていませんでした。
設計士さんとの最終打ち合わせが迫り、間取り変更できなくなる直前でいっぱいいっぱいだったのですが、事前アンケートで今のキッチンへの不満と写真を送っているうちに、自分が何を望んでいるのがわかり、リモート打ち合わせではその自分の希望よりさらに良い案を提案していただけて感激でした!
前回も思ったのですが、笑顔で優しい雰囲気で、否定的な言葉を使わずに的確に問題点を改善するアドバイスをくれるので、すごくよくわかりました。
.
収納計画提案書のおかげで引越しがスムーズ。考えなくてもモノが取り出せることに感動!
引越し前の相談では、収納場所、収納用品を決めてもらえたことで、引越し前後の作業がすごくやりやすかったです。
想像できないくらい引越し前の整理収納や断捨離がはかどりました。
自分にとって大事なものは残す方法も考えてくれるので、ストレスも少なかったです。
.
夫が単身赴任中で大人1人と小学生2人での引越しだったのですが、この収納計画提案書のおかげでスムーズに引越しできました。
台所、洗面所の図をもらえるのは神ですね。
パントリースペースは奥行きが深すぎない案を考えていただいたおかげで、若い男性の建築士さんや友達からは出ない提案をしていただき、今とても使いやすく感謝しています。
.
整理収納の考え方を繰り返し教えてもらうことで、断捨離できて過ごしやすい家になった
新井さんから送られてくる事前ヒアリングメールに答えることでまず頭の中が少し整理されて、新井さんにリモートで質問されて答えているうちに自分が何を求めているかが分かり、その上でアドバイスをくださるので、ぴったりなアドバイスをもらっている感じがすごかったです。
明るくて、落ち着いた話し方で、話の内容や希望について決して否定されることはないので安心してなんでも口にできて、でもアドバイスはしっかりして下さいました。
質問がとてもわかりやすく、答えやすい。
筋道がしっかり通っていて、最終的にしっかり結論を出してくださるので、毎回とてもいい時間でした。
.
相談の中で、整理収納の考え方を繰り返し教えて頂いたことで、私の考え方もしっかり変わることができました。
汚部屋の私が断捨離できて、過ごしやすい家になりました。家族も喜んでくれて嬉しいです!
最高のアドバイザーでした。ありがとうございました!
新居ではこんな暮らしをしませんか
仕事や家事が忙しくても、突然の来客もOK!
10分で片付く暮らし
どこに何をしまうか決まっていると、短時間で片付けられるようになります。
家族も家事や片付けの戦力に!
家族仲もアップ
自分で自分のことができるようになるだけで、家事負担が減り、イライラやケンカも少なく過ごすことができます。
本当に必要なものに囲まれた暮らし
収納場所が決まるとモノの適正量が意識できるようになります。無駄買いが減り「本当に必要か」考える習慣がつくようになります。
やりたいこと・好きなことに時間を使える暮らし
時間と心に余裕が生まれ、家族との時間、自分の時間を楽しむことができるようになります。
サービス内容と料金
①オンラインZoom打ち合わせ3回+レポート作成
間取り作り初期段階の要望整理、間取り・動線・収納のチェック、造作収納設計やキッチンボード選び、収納計画作成のための打ち合わせなど。
ご相談内容をまとめたレポートを都度お渡しします。
ご家族や担当者さんにお見せいただくことで、話し合いや打ち合わせがスムーズになります。
.
打ち合わせ時間は、内容によりますが各回2時間程度を見込んでいます。
じっくり家づくりに向き合い、納得の間取りや収納になるようサポートします。
②間取り決定後に打ち合わせ1回+収納計画提案書作成
間取りや造作収納が決まったら、何をどこに収納していくか、どんな収納用品を使うかを図や写真を用いて収納計画提案書(1案)を作成します。
対面での現居調査(訪問可能エリア内)またはオンラインでの打ち合わせを行い、約2週間程度で収納計画提案書を納品します。
.
SNSや収納本のマネじゃない、住み手に合わせたオンリーワンの『新居のトリセツ』。
要不要の判断基準など、片付いた家にするために欠かせない「整理力」についてのお話もさせていただきます。
新居のイメージを膨らませながら、引越し前のお片付けを進めていただくことができます。
③収納家具・収納用品の購入アドバイスや提案
100円ショップ、ニトリ、無印良品等の収納用品のご提案、クローゼットや納戸のサイズに合う棚や衣装ケースなども、収納計画提案書でご提案いたします。
.
探す時間、迷う時間を代わりに引き受けます。
お引越し前は荷造りに専念していただくことができ、収納用品選びの心配もありません。
④サポート期間中はいつでもメールやLINEでアドバイス
各回の打ち合わせだけでなく、サポート期間中はメールやLINEでいつでも質問・ご相談いただけます。
サポート期間:初回打ち合わせ~収納計画提案書納品後1週間まで
⑤片付けサポートメニューを特別価格で
お引越し前は、モノの整理(不要なものを手放す、収納場所に合わせて分類する)が欠かせません。
片付けサポートを特別価格(25%オフ)でご利用いただけます。(訪問、オンラインともにお引越し後1年まで)
引越し前に断捨離をしたいが、一人では手が進まない。
引越し後、新居で生活を始めてみて変えたい場所が出てきた。
.
そんなお悩みも気兼ねなくご相談ください。
⑥新居はスッキリ暮らしたい!を叶えるガイドブックPDFプレゼント
すき間時間で片付けのエッセンスが学べる「新居はスッキリ暮らしたい!を叶えるガイドブック」をPDFでプレゼント!
片付けやすい家を作るために欠かせない考え方、引越しがスムーズに進むコツ、収納用品選びや収納のコツなどを、全22ページ(スマホ版は34ページ)とお伝えしています。
ご家族とも共有して、「〇〇は手放そうか」「〇〇をここに置いたらみんなが使いやすいんじゃない?」など、片付けや収納について話し合うきっかけ作りにお役立てください。
。
。
訪問可能エリアの場合は、以下オプション対応いたします
・住宅会社との打ち合わせ、ショールーム等同行
・現居や新居の片付けサポート(通常の片付けサポートから25%引き!)
・新居の採寸
・収納用品の購入同行、代行
内容に合わせてお見積りいたします。
出張料等、別途ご負担いただきます。
訪問可能エリア…調布市の自宅オフィスより1時間圏内
購入代行は新居に車でお伺いできる場合のみ
料金
片付く家づくりサポート 98,000円→新サービスにつき85,000円(税込)
モニター様は5%オフ!
・サポート期間:初回打ち合わせ~収納計画提案書納品後1週間まで
・サービスご利用のご感想をWEB掲載が可能な方は、モニター様料金を適用させていただきます。
・お支払いは、クレジット決済か銀行振込からお選びいただけます。
注意事項など
・お申し込みを迷っている方はZoomで約30分の無料相談を受けていただくことができます。(間取りの相談ではなく、サービスを受けるかどうかの相談です)
・すぐに初回打ち合わせ日を予約したい方は、オンライン間取り収納相談のご予約をお取りください。後日、差額をお支払いいただくことで、当「新築収納デザイン」への変更が可能です。
・ご夫婦同意の上、お申込みいただくことをお勧めします。打ち合わせにはご夫婦での参加も大歓迎です。
・収納計画提案の内容は、引越し収納プランニングの内容に準じます。
・初回のご予約が約1ヶ月先になることがあります。前向きにご検討中の方は、お早めにお問い合わせください。
・家づくりの進み度合いによって、打ち合わせ回数や料金の調整も可能です。ご相談ください。
・必要な打ち合わせが終わったが、打ち合わせ回数がまだ残っている場合、片付けサポート等に当てていただくことが可能です。(打ち合わせ回数1回あたり片付けサポート3時間相当)
・お客様都合でサポートを中止する場合は、残っているサポート内容に応じて返金致します。振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。
(打ち合わせ残り回数1回1万円、収納計画提案書作成2万円で計算)
お申し込みからサービス提供までの流れ
step
1まずはお問合せフォームからお問い合わせください。
現在家づくりのどの段階か、お悩みなど簡単にご記入お願いいたします。
この段階でお申し込みにはなりません。お気軽にお問い合わせください。
すぐに初回打ち合わせ日を予約したい方は、オンライン間取り収納相談のご予約をお取りください。
後日、差額をお支払いいただくことで、当「新築収納デザイン」への変更が可能です。
24時間以内にメールにてご連絡いたします。gmailからのメールが受信可能にしておいてください。
step
2事前メールヒアリングと間取り図送付
メールで質問をお送りします。質問のご回答と間取り図(すでにお持ちの方)をお送りください。
お送りいただく図面は、ハウスメーカーから送られたデータやスキャンしたものなど、なるべく歪みのない画像をお願いします。
事前に間取り図の送付とメールにて事前ヒアリングをお願いしておりますので、日程には余裕を持ってお問い合わせください。
step
3初回面談実施
ご予約日前日に、ミーティングルームに入るためのURLとパスワードをお送りします。
ご予約日時になりましたらミーティングルームにお入りください。
初めてZoomをお使いになる方はこのページの一番下もお読みください。
step
4ご相談終了後、正式にお申込みいただくかご判断ください。
事前振込と契約書の取り交わしをもって、正式なお申し込みとさせていただきます。
よくある質問
Q. 新たに間取り図を作成してもらえますか?
A. 当サービスは、整理収納アドバイザーによるアドバイス、サポートとなります。担当者様や設計士さんが書いた間取り図を基に、修正提案を行うことはありますが、1から間取りを書くことはありません。設計士ではありませんので、その点をご理解の上お申し込み下さい。
Q. 通風、採光、風水、資金、設備、インテリア等のアドバイスもしてもらえるのでしょうか?
A. 上記と同じく、そのような観点からのアドバイスはその道の専門家の方へご相談いただきますようお願いします。
Q. 家づくりがある程度進んでおり、全てのサポートが必要ではなさそうです。
A. ご依頼時期や内容により、お見積もりや他サービスのご案内をいたします。
Q. 打ち合わせを対面で行うことは可能ですか?
A. 現居の状況確認、打ち合わせ同席やショールーム同行、新居の採寸以外の打ち合わせは、図や写真をその場で確認できデータで残せるため、オンラインの方が確実で効率的です。現地でのお打合せが必要な場合以外は、原則オンラインでの打ち合わせとなります。
Q. スマホしかないのですが大丈夫ですか?
A. スマホの画面では打ち合わせ画面が細かくて見づらいため、パソコンやタブレットのご利用が可能な方のみとさせていただきます。
初めてZoomをお使いになる方へ
Zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。
・セッション前日にメールに送信するURLをクリックするだけでミーティング画面に入ることができます。
・画面共有ができるので、間取り図やインターネット画面、お送りいただいた写真を一緒に見ながらお話ができます。
・ご予約日時より前に、 http://zoom.us/test からテストミーティングで通話可能かどうか、動作確認をお願いいたします。
・操作方法についての動画がありますのでご覧ください。
パソコンで招待URLをクリックしてZoomミーティングに参加する方法
すぐにサポートを開始したい、相談したい方は、オンライン間取り収納相談に申し込みください。