≪ブログ≫ ◇◇間取り相談・収納計画 ◇間取り相談・収納計画実例

斜線制限との闘い!引越し収納プランニング事例

2025年6月16日

建売住宅へのお引越しをされたI様宅の、引越し収納プランニング+片付けサポート実例です。(東京都小金井市)

 

基本情報

ご主人、奥様、3歳のお子さんの3人家族で、ご夫婦共働き。

第2子の育休中に建売住宅へお引越し予定で、第2子の産休に入る直前!というタイミングで、ご依頼をいただきました。

 

・新居の収納計画作成

・ご新居採寸

・造作収納のご提案

・キッチンボード、収納用品選び

・引越し前後の片付けサポート

と、トータルサポートさせていただきました。

 

特に引越し前の片付けサポートは、安心してご出産に臨めるよう、引越しの半年以上前からスタート。

・家のあちこちに点在した育児グッズや入院用品を1箇所に集約

また、出産後ご主人が育休を取ってくださることもあり、

・収納計画作成のためのモノの整理や物量把握

をしつつも、

・今の家でも家事がしやすい仕組み作り

と、「I様ご一家の長期的な暮らしのサポート」を心がけながら進めていきました。

 

 

仮の間取り図で全体計画を作成

ご依頼当初に頂いていた間取り図は、まだ寸法なしの状態でした。

2階の各個室はコンパクトで収納がやや小さめですが、

・ご主人が個室を希望されている

・お子さんが男女なので将来的に子供部屋を分けやすい

I様ご一家にマッチした間取りだな♪という印象でした。

 

リビング収納、廊下収納ゼロ、洗面所も収納なしなので、1階フリースペース(図面の左上)の使い方が肝になりそうな間取りでした。

 

奥様が産休に入り、引越し前片付けのサポート開始!

ご出産3週間前に現居の片付けサポートを終え、全体計画(どこに何を置くか)のみお作りして出産前のサポートはいったん終了しました。

 

 

図面が上がってきてビックリ!3部屋が斜線制限あり

間もなく、寸法入り図面が上がってきてビックリ!

2階の個室4つのうち3つが、斜線制限のあるお部屋だったんです!

(赤で「モヤオチライン」と書いているところ)

 

斜線制限とは、道路境界線または隣地境界線からの距離に応じて建築物の各部分の高さを制限することにより、道路や隣地の採光、通風を確保し、圧迫感を和らげるものです。

(東建コーポレーション ホームページより引用)

 

この「モヤオチ」のせいで枕棚がほとんどなく、また2階左上の洋室は「上げ底」の小さい物入のため、2階の収納想像以上に少ない!

ということが判明しました。

 

枕棚がないってそんなに不便?
どうせ高いところだし、大したもの入れないんじゃない?

と思うかもしれません。

 

ですが、枕棚は、

・お下がり服

・思い出品

・オフシーズンの布団やシーツ類

・ひな人形、五月人形

など、「普段使わないけどかさばるもの」を湿気とホコリから守りつつ収納できる、とても大事な収納空間なのです!

 

 

小屋裏収納を設置!

「どうしたものか…」と、図面を眺めていて目に留まったのは

「小屋裏収納庫設置可能位置(オプション)」の文字!

わずか2帖ですが、小屋裏収納を設置することが可能だということが分かりました。

 

駐車場スペースは、乗用車と自転車を置いたらギリギリで、外にも物置を置くスペースもない。

I様に「絶対小屋裏収納があった方がいいです!」とお伝えし、設置していただくことをお願いしました。

(ちなみに、小屋裏収納のための折りたたみはしごは、約50万円で設置可能だったそうです)

 

 

造作収納のご提案

小屋裏収納の他にも、

・1階フリースペース北側

・2階洋室Aに可動棚

・2階洋室Bに可動棚+ハンガーパイプ

・2階洋室Cに枕棚+ハンガーパイプ

をご提案しました。

 

 

収納計画提案書

数か月後、建物ができ、引き渡し前後のタイミングで、ご新居の採寸と造作収納やコンセント増設の工事がスタート。

収納計画提案書も完成版をお渡ししました。

 

全体計画

1階は、リビングダイニングがコンパクトで収納がないこと、赤ちゃんがこれから動き回ることを考え、おもちゃと絵本以外の生活用品は、全てフリースペースに納めることにしました。

 

洗面脱衣室は、建売住宅に多い2帖タイプ。

窓は開け閉めできるようにしたいとのことだったので、ランドリーラックは設置せず、脱衣室に置きたいバスタオルやパジャマ等もフリースペースに置くことにしました。

 

2階の各部屋の用途は、家族の寝室、夫の書斎、子どものおもちゃ部屋、来客部屋の4つ。

部屋の用途に合わせて収納する物はほぼ迷うことなく住所を決めることができました。

 

小屋裏収納には、ひな人形、五月人形、お下がり用に保管しているベビーグッズ、季節家電などを収納します。

 

 

1階フリースペース

フリースペースは、生活用品を出し入れしやすく。

お子さんの身支度がしやすいよう、シーズン中の子供服も集めました。

ご主人書斎のクローゼットが小さい&私服が非常に少ないということから、ご主人のシーズン中の普段着もここに収納することにしました。

洗面脱衣室の収納が少ないため、タオル類や家族の下着とパジャマもフリースペースに集められ、超機能的な収納空間になりました!

子供服収納を置きたい&タンスの上の空間を有効に使うために、造作収納をご提案。

コンセントも増設し、掃除機の充電スペースも確保!

 

こちらは置き家具にし、ライフスタイルが変わった時に使用用途を変えることも可能にしました。

家庭の書類やオムツ、日用品、薬などの収納スペースに。

置き場に困っていたコンポも置けたので家事しながら音楽も聴ける?

 

.

2階洋室A、洋室Bクローゼット

洋室Aは来客用に整えておきたいということで、来客用布団をマットレスに買い替えていただき、クローゼットに立てて収納することをご提案しました。

また、お子さんが産まれる前までご夫婦の趣味だった登山も、再開する可能性もゼロではないとのこと。

登山グッズを小屋裏収納に入れてしまうと、熱で劣化する可能性もあるので、クローゼット内に納められるようにしました。

 

洋室Bのクローゼットはご主人の仕事着と、オフシーズンの服を収納しています。

洋室A

 

洋室B

 

 

 

2階洋室C、洋室Dクローゼット

洋室Cは家族全員の寝室で、クローゼットには奥様の衣類、オフシーズンの布団やリネンを収納しました。

 

洋室Dは未来の子ども部屋ですが、当面は2軍おもちゃ部屋。

クローゼットには、ご家族のアウターやフォーマル服、お下がり服、思い出品などを収納しています。

洋室C

洋室D

 

 

キッチン概案

 

キッチンの収納提案は概案のみですが、お客様ご自身で上手に収納されていました。

食品ストックは、私が持参した100均のバスケットを活用し、ジャンルごとにまとめやすくしました。

 

 

小屋裏収納

ハイローチェア、ベビーサークルなど、重いものも置いていたので、危険なく出し入れ作業ができるよう、

梯子を上りきったところにお尻を置けるスペースを確保し、重さや使用頻度に応じて置き場所を考えながら収納しました。

2帖とはいえ、かなりの量の物が収納できました!まだ余裕もあります。

 

 

 

 

建築前(途中)にご相談いただいたことで、機能的な収納に

今回は、建売住宅とはいえ、建築前のかなり早い時期にご依頼いただいたことで、小屋裏収納と造作収納の設置とコンセントの増設をすることができたので、

・収納場所に困る大きな物の収納場所確保

・家電(掃除機の充電)の配置もスムーズに

することができました!

 

収納計画提案書を見て、お客様ご自身で開梱・収納作業をしてくださったため、

引越し後のサポートは

・洋室Cのメタルラック組み立て直し

・小屋裏収納、洋室Aなどの使用頻度の低い大物の整理収納

・キッチンの手直しを少し

くらいでした。

 

I様のご感想は、引越し前と後とたくさんいただいておりますので、別ブログ記事にてご紹介させてください。

 


「提案書があればすき間時間で自分で収納を頑張りたい!」という方には、イエミカプランニングの引越し収納プランニングがオススメです。

造作収納のアドバイスも行っております。

建築中(途中)に収納に悩んで、この記事を読んでくださった方がいたら…ぜひご相談ください!!

ご利用いただいたメニューは「引越し収納プランニング」

引越し収納サポート(収納計画作成+片付けサポート)

 



無料メール講座、無料診断をお試しください

メールマガジンや無料診断に登録いただいた方には、キャンペーンのご案内など、最優先でお送りしております。
 
  • この記事を書いた人

新井友紀子

整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト。 間取りとお客様のライフスタイルから、ラク家事・ラク片付けにコミットする収納提案をする「間取りから片付く仕組みを作る」メソッドが好評を得ている。 クライアントの自宅へ訪問する「片付けサポート」のほかに、新居の収納プランニングやオンラインでの間取り収納相談なども行っており、サポート・相談実績は400件を超える。

-≪ブログ≫, ◇◇間取り相談・収納計画, ◇間取り相談・収納計画実例

© 2025 イエミカプランニング/整理収納アドバイザー新井友紀子