「引越し収納プランニング」サービスの「引越し前後片付けサポート20時間付き」プランにお申込みいただいたお客様から、「引越し前後の片付けサポートについて詳しく教えてください」とご質問をいただきました。
引越し前片付けサポート
①物の要不要の仕分けや量の把握
現居の収納の中の物や、部屋に出ている物を全部出して、要不要の仕分け、カテゴリー分け、量の把握をします。
何をどれくらい持っているのか分かると、収納計画がより現実的なプランになります。
※片付けサポートご訪問前に梱包したものについては、中身の確認を行うことができません。
本、お下がり服、思い出品など、そのボリュームのまましまう物や本棚に戻すだけの物などは、お客様自身で梱包していただいてOKですが、細々した物はできれば当方で内容や量を把握させていただきたいです。
早めに梱包をする場合は「〇〇は梱包してしまっていいですか?」とご相談いただけると大変助かります。
②段ボール置き場の確保
今後30箱以上の段ボールがお部屋の中に積み上がることになるので、お引越しまでの生活に支障がない場所に段ボールスペースを作ります。
③整理しながら梱包をお手伝い
段ボールが届いていれば、引越し後まで使わないものは梱包をお手伝いします。
引越し後の場所に合わせて梱包作業を行うので、引越し後の開梱と収納作業が非常にスムーズです。(これがイエミカプランニングの引越しサポートの魅力!)
当サービスは梱包作業メインではありません。引越し業者さんが行っているような、「引越し前日にすべて梱包する」ようなサービスではないことをご理解ください。
引越し前最終訪問~引越し日までにお使いになる物の梱包は、お客様自身または引越し業者の梱包サービス等でご対応をお願いいたします。
また運搬中のモノの破損については責任を負いかねます。
「収納計画提案書」と「収納用品リスト」を納品
引越し前後の片付けサポート20時間以上つけていただいている方には、引越し前のお片付けの内容を踏まえて「収納計画提案書」をより現実的な物にブラッシュアップしていきます。
最終訪問から2週間以内またはお引越し7~10日前に「収納計画提案書」と「収納用品リスト」を納品します。
収納用品のネット発注が間に合うよう、スケジューリングを行います。
お引越し後に片付けサポートに間に合うように、収納用品の発注をお願いいたします。
お引越し後片付けサポート
①開梱&収納
収納計画提案書に沿って、開梱&収納作業を行います。
お引越しからご訪問まで日数がある場合は、収納計画提案書を見ながらお客様自身で開梱&収納を行っていただいても構いません。
引越し後の場所に合わせて梱包作業を行っているので、開梱もスムーズです。
キッチン内など、提案書に反映しきれないところなどは、アドバイザーにお任せください。
②収納の微調整
「意外と〇〇が多かったね」
「〇〇より△△を置いた方がいいね」ということも起こり得ます。
ご訪問時にお客様と相談しながら修正していきます。
③収納用品の追加ご提案
収納用品の購入追加が必要な場合は、ご提案します。
余った収納用品の取り扱いについては、お客様にお任せしています。
すでにお手持ちの収納用品等もありますので、なるべく余りが発生しないよう、引越し前に発注いただく収納用品の個数は気持ち少なめにご提案しています。
サポート終了
「もうやるところがないくらい片付いた」
「あとは自分たちでできそうです」
というところまでできたら、サポート終了です!
20時間でサポートが完了しない場合は、1時間当たり料金で延長していただくことができます。
(ファミリー世帯の方は、トータル1,2回延長していただくことが多いです)
お支払いいただいた20時間分チケットが余った場合は、最終ご訪問から1年間保管しております。
アフターメンテナンスや、書類整理などの細かいサポートにお使い下さい。
アフターフォロー
サポート終了後は、訪問片付けサポートの「アフターフォロープラン1時間4,400円」をお使いいただけます。(1回3時間以上)
部屋の使い方を見直したい、衣替えや書類整理を手伝ってほしい等のご要望がありましたら、いつでもご相談ください。
その他、引越し収納プランニングサービスについて、詳しくお知りになりたい方は、サービスページをご覧ください。
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご質問ください。